条件文(if文)

javaの条件文は、if文とswitch文の二種類です。
その他にif文の書き方を簡略化する条件演算子というのもあります。

  • if文
// example
if( a == 0 ){
  --b;
  ++a;
}

String firstName = getFirstName();
if( firstName.equals("koba") ){
  makeFamilyTree( firstName );
}

javaでは等号=を代入に使うので、二つの数値が等しい事を示すには、==とします。
数値はこれでいいのですが、二つのオブジェクトの比較の場合使えません。演算子 - okoba memoでも書いたように使う事ができません。
Stringの中身のチェックを行うときは、以下のようなものを。

* 中身はいってるかどうかチェック
if (str.isEmpty())    // JDK1.6から使用可能。やっている事はstr.length()==0
* 大小比較
if (str.compareToIgnoreCase("abc")==0)   // 大文字小文字の区別をせずに比較する。
* 文字検索
int n = str.indexOf('c');
int n = str.lastIndexOf('c');
  • booleanタイプの式

真・偽の判定を行う場合にはbooleanタイプの式を条件文に書きます。例えば、booleanタイプのメソッドの返し値を持つ場合などがそれにあたります。trueの場合に判定文に入るような例を下記にあげてみます。

if( myColor.isPink() ){
  Syste.out.println("my car is pink !");
}
  • else文

条件文では必ずしも等しい結果とはならいので、第一判定文で偽の場合に処理を入れる場合にはelse if、やelseを使います。書くときのコツとしては条件を範囲が狭い条件から書いていくのがいいと思います。そうじゃないと条件が分かり図らいプログラムとなるのでメンテ性がよくないですね。

if ( a == 0 ){
	System.out.println(a);
}
else if ( 1 < a < 10 ){
	System.out.println( "a is between 1 and 10 ");
}
else {
	System.out.println( " Error !" ){
}